- トップページ
- 利用案内
開館時間や資料の閲覧方法など、当館の利用方法をご説明いたします。
コピー複写やグループ閲覧室もございます。
開館時間・休館日
【 開館時間 】
午前9時から午後5時まで(資料請求は午後4時30分までです。)
【 休館日 】
毎週月曜日、国民の祝日・休日、国民の祝日・休日が月曜日のときはその次の日。
※その他休館日はトップページの開館カレンダーにてご確認ください。
施設案内図
エレベーターまたは階段で2階にお越しください。
玄関を入って右にお進みください。
ご質問があれば、玄関左の事務室受付まで遠慮なくお申し出ください。
※記録資料館は、どなたでも利用できるユニバーサルデザインの設備となっています。
介助などご希望の場合は、事務室受付へお申し出ください。
閲覧室のご利用について

利用時間
午前9時~午後5時(資料の請求は午後4時30分まで)
- 資料請求は、午前9時~12時・午後1時~4時30分
- 複写申請は、午前9時~午後4時45分
- 資料相談は、午前9時~12時・午後1時~4時45分
※正午から午後1時は昼休みのため、複写申請・精算及び資料の返却のみ受け付けます。
利用方法
閲覧室内にある図書類は、自由に閲覧できます。
※公文書・古文書・複製資料は、書庫にありますので、利用の場合は、受付の職員にお知らせください。
利用にあたってのお願い
- 携帯電話等、音の出る機器の使用は慎んでください。
- 閲覧に必要な筆記用具以外は、ロッカーに入れてください。(貴重品は自分で管理してください。)
- 各机で自分のパソコンを使用することができます。
資料の利用手順
・ホームページ又は閲覧室に備え付けの「目録」から、閲覧する資料を探してください。
・「利用申込書」に資料名、請求番号等の必要事項を記入していただきます。
・資料の探し方が分からない場合は、職員にお問い合わせください。
・資料は1点限りの貴重なものです。取り扱いには十分注意してください。
・鉛筆を使用してください。ボールペン、万年筆、マジック等の使用はお断りします。
・時計や腕輪等、資料に触れるおそれがあるところには、装身具を着けないでください。
・資料を扱う前には、必ず手を洗ってください。
・資料の状態等により、閲覧をお断りすることもあります。
※要審査となっている資料は、事前に職員が資料内容を確認します。そのため閲覧までに時間をいただきます。
当日閲覧できない場合、又は、資料の閲覧ができない場合もあります。事前にお問い合わせの上で来館してください。
・職員にお知らせください。「写しの交付申請書」に資料名、請求番号等の必要事項を記入していただきます。
・図書と複製資料は、白黒1枚10円、カラー1枚50円でコピーできます。
用紙の大きさはB5・A4・B4・A3サイズです。
図書の状態によってはコピーをお断りする場合があります。
・マイクロフィルムの複写もできます。
・公文書や古文書はコピーできません。持参のカメラで撮影をお願いいたします。
・撮影や複写は、来館の上で、お申し込みください。
各種申請書
出版・掲載許可申請
岡山県立記録資料館が保管する写真及び資料の画像を利用する際には、次のことにご注意ください。
手続き
・出版・掲載許可申請は必要ありません。
・掲載する出版物等には「岡山県立記録資料館提供」と明記してください。
・書籍、論文、DVDに掲載する際には、該当出版物等を1部ご寄贈ください。
・出版・掲載申請が必要な場合があるので、利用前に当館にご連絡ください。
・電話番号は086-222-7838です。
・出版物等への記載方法は、当館の指示に従ってください。
・書籍、論文、DVD等に掲載する際には、該当出版物等を1部ご寄贈ください。
・第三者もしくは岡山県に不利益または損害を与える行為
・第三者もしくは岡山県の名誉又は信用をき損する行為
・公序良俗に反する行為
・犯罪行為または犯罪行為に結び付く行為
・法律、法令、条例に違反する行為
・その他、岡山県立記録資料館が不適切と認める行為
・当館は、画像データに関する保証やサポートは一切行いません。
・当館は、画像データの利用により損害が生じた場合の責任は一切負いません。ご自身の責任においてご利用く ださい。
・出版・掲載許可申請書( wordファイル )( 記入方法 )
・別紙( excelファイル )※資料の点数が多い場合にご利用ください
・申請書と掲載する画像を当館にメールでご提出ください。
・メールアドレスは、kirokushiryokan@pref.okayama.lg.jpです。
・メールのタイトルは「出版掲載申請について」としてください。
・画像データは、資料番号がわかるようにしてください。
調査に関する相談について
岡山県の歴史資料や当館所蔵資料について、相談をお受けしています。
調査に関するよくある質問は、こちらのページをご覧ください。
相談にあたってのお願い
相談の内容によっては、当館では回答できないこともあります。あらかじめご了承ください。
- 相談内容を具体的にお知らせください。時代、場所、人名等が特定できると、回答しやすくなります。
- 事前に調査された状況をお知らせください。事前に調査した資料名及び内容等をお知らせいただくと、回答しやすくなります。
- 詳しい内容をお知りになりたい場合は、来館の上、相談してください。
古文書の解読相談について
岡山県に関する歴史資料及び当館所蔵資料について、くずし字等の判読不明箇所の解読のお手伝いをします。
事前に連絡の上で、来館してください。(お1人1回につき、30分以内が目安です)
解読できない場合もあります。あらかじめご了承ください。
相談にあたってのお願い
相談の内容によっては、当館では回答できないこともあります。あらかじめご了承ください。
- 資料の写真や複製等を持参してください。
- 検討された筆耕(解読文)等を持参してください。
※解読の参考書籍等は、こちらのページをご覧ください。 - 関連する資料等がありましたら、持参してください。
- 資料の全文解読や書画の解読等は、お受けできない場合があります。資料の鑑定・価格評価の相談には応じられません。