資料群
目録情報
※資料群名 | 上道郡藤井宿本陣安井家資料 |
---|---|
出所地名 | 上道郡藤井村/上道郡古都村/西大寺市藤井/岡山市藤井/岡山市中区藤井 |
年代 | - 大正8年 |
概要 | 天保14年から藤井宿本陣を務めた安井八郎兵衛貞広の日記8冊(天保14~嘉永7年、『岡山県上道郡古都村史』1958に抄録)や、文化~幕末期に文人として活躍した安井槐堂と漢学者(岡山藩儒姫井粟谷、 津山藩侍講昌谷精渓など)とともに漢詩をしたためた軸、折本の漢詩集、史書の抜書、和歌、一部蔵書がわかる刊本・写本など。 |
解説 | 安井八郎兵衛貞広(幼名丈太郎、天保十年九月名主役、同十四年九月御本陣、安政六年七月卒)が天保14~嘉永7年に書き記した日記8点(『古都村史』掲載)、文化~幕末期に文人として活躍した安井槐堂が漢学者(岡山藩儒姫井粟谷、津山藩侍講昌谷精渓など)とともに漢詩をしたためた軸6点、折本の漢詩集7点、史書の抜書、和歌、一部蔵書がわかる刊本・写本80点(2系統あり。1⃣万翠蔵書〔槐堂本人〕、2⃣壺山人蔵書〔金壺山、立花直 とも記載。文化期筆写が多い。槐堂の生家は和気郡麻宇那(伊里村大字麻宇那)立花家〕)。他に元禄期の小笠原流礼法の巻物53点、文化年間の水島礼法の巻物1点、黒住教藤井教会所改築寄附金募集簿(大正8年、図面あり)、表書「文久三年御休泊御用帳 万翠館」とある木箱(側面に御本陣)、野田笛浦(1799~1859、丹後田辺藩士、儒者)が槐堂と面会した際に作製したと考えられる扁額などもある。 |
資料種別 | 古文書 |
古文書件数 | 158 |
検索手段 | 未整理 |
備考 | 整理の済んだものから順次公開予定。 木箱寸法37.2×62.5×31.5cm 扁額寸法45.2×122.5〔本紙32.0×84.5〕cm |
整理状況 | 整理中 |
公開状況 | 一部公開(利用希望の際は、事前にお問い合わせください。) |
このページのURL | http://archives.pref.okayama.jp/infolib/search/M2021030412582497876 |